![]() 今回協力してくれたメーカーさんは、褐熬|さんで〜す。
ありがとうございます。
今日は墨の工場だよ。
雑学王
![]() ![]() げんくん(G)
かねちゃん(K)
|
1、
![]() ![]() |
昔は土器式で松の木を燃やしてたんだよ
今では自動採煙になって、なたねあぶらから1度に大量に つくれるんだって。 すごいね! |
2、にかわを溶かす
![]() |
にかわってなに・・・?
動物の皮・骨などを煮出してできるゼラチンを固めたものだよ! そ〜なんだぁ |
3、
![]() ![]() |
4、墨玉を手もみ・足練りする
![]() ![]() |
ここからは手作業なんだね。 お餅みたーい! 職人さんは、手足が真黒になってやっているのね。 そうなんだよ!1つ1つていねいにこねてるんだ。 作業終了後によごれを落す為、お風呂に入るんだよ。 だから職場にはお風呂が設置してあるんだね。 そうそう。 |
5、型いれ・型出し
木型に入れ、プレスでおさえる。 ![]() ![]() ![]() |
はみ出した部分は、「カンナ」で削るんだよ! へぇ〜。 |
6、乾燥@
木灰に入れて、墨の水分が抜けるまで 毎日灰の入れ替えをする。7日〜20日 ![]() |
![]() えーっ、毎日ー!!ビックリ。
根気のいる作業だね! |
7、乾燥A
わらで編んで天井からつるします。 30〜90日 空気乾燥する。 ![]() |
![]() えーっ、最高90日もー!!
またまたビックリ |
8、完全に乾いたら、灰やゴミを水洗いして、すばやくふきとり、うわぐすりをぬります。
![]() |
9、磨き ![]() |
ハマグリの貝でつや出しをするんだよ。 えーっ、つや出しはハマグリを使うんだぁ。 |
10、
![]() |
やっと、いつも目にする墨になって来た! ![]() |
11、彩色
![]() |
手書きで、とってもていねいだね。 |
12、箱詰め
![]() |
わぁー、長かった。 墨って出来るまで職人さんが本当に手間暇かけてるんだね。 大事に使わなくっちゃぁ。 なんだか墨がすりたくなって来た。 ちょっとまってて。職人さ〜ん。ひとつ下さい!! 大切に使ってネ ![]() ![]() |
今日はとっても勉強になった!!ゲンくんのおかげだね。ありがと〜 ![]() ![]() |
協力:株式会社呉竹 |