|  今回協力してくれたメーカーさんは、潟Vードさんで〜す。 ありがとうございます。 今日は消しゴム工場だよ。 うん       へぇー楽しみ!    げんくん(G)      かねちゃん(K)                
 
   | 
| プラスチック字消しが出来る流れ  1.材料を配合  プラスチック原料と可塑剤(かそざい)などを計量してかくはん機と呼ばれる機械の中に入れます。 2.まぜる 材料をよくかくはん(混ぜ合わせること)します。ここでの熱の加え方や時間の調節によって 
      消しゴムの固さなどを調整します。色や香りをつけるのも、ふつうはこの時におこないます。 3.カタチをつくる |      | (K)「かそざい」ってなに?   
      ... (G)つなぎだよ! (K)へぇ〜 (K)生クリーム みたいに おいしそう〜 (G)食べちゃ だめだよ! (K)ハーイ | 
|    スクリュー式押出し機で金太郎あめのような消しゴムや、細長い形の消しゴムができます。 |    四角い型のホットプレス機に流し込んで固めるので、うすい板状の消しゴムができます。 |    射出成型機を使って、消しゴムの大きさの型に流し込んで固めます。  | 
| 4.切る 押出しや圧縮成型された消しゴムを、みんなが使っている大きさにするために裁断機(さいだんき)を使って切ります。 5.仕上げ ケースをつけたり、セロファン包装をして箱につめれば完成です! |     | (G)その形にあった色んな作り方があるんだね (G)だんだん消しゴムの形になって来たね (K)本当だー (G)こうやって僕達の消しゴムになるんだぁ | 
| (K)でもどうして消しゴムで文字が消せるんだろう?      げんちゃん知ってる? (G)ぼく知ってるよ!それはねぇ〜 | 
|  鉛筆で文字や絵を書くと、黒くなりますが、これは鉛筆の芯に入っている細やかな黒いつぶ(黒鉛のつぶ)が紙の表面にくっついているだけなのです。この黒いつぶを消しゴムの表面に吸い取ることによって、文字や絵が消えるのです。  色を変えるのではなく、黒いつぶを消しゴムの表面に吸いとってしまうのです。消しゴムを文字の上からたたくと、文字が消えるのは、鉛筆の黒いつぶが消しゴムの表面へと、引き付けられるためだと言われています。ただし、このようにたたくだけでは良く消えませんね。  消しゴムを紙面に適度な力で「こすりつけて」ください。この時まず黒いつぶが消しゴム表面に付き、次にこすることで、この表面がけずれ、消しカスとして除かれ真新しい面が現れて、ここにふたたび黒いつぶが吸いつきます。そのくり返しと、紙面をこすることで、紙のせんいにからまった黒いつぶも除かれ、文字や絵が良く消えるのです。 |    | 
|   (K)すごーい!げんちゃん、もの知りだね。      じゃぁ、消しゴムはいつ出来たの?   (G)えっと、・・・・ ちょっとまって、・・・・ 工場長に聞いてみよう!!すいませーん・・・・ 君達、いい質問だね。 それは ・ ・ ・ | 
|  消しゴムがたん生するまで、パンを使って消していました。そして1770年、イギリスの化学者プリーストリーが天然ゴムで鉛筆の字が消せることを発見しました。その2年後の1772年、イギリスで世界で最初の「消しゴム」が発売されました。以後、消しゴムは、評判を呼びイギリスからフランス、さらにヨーロッパ、そして世界へと広がっていきます。その後、ゴム工業は飛躍(ひやく)的な発展をとげ、同時に消しゴムも年々高品質なものが作られ、文房具として確かな地位を確立していきました。  日本においては、明治政府によって義務教育(ぎむきょういく)がはじまり、文房具が必要になりました。消しゴムの需要(じゅよう)も日々増加してきました。それにより、消しゴムを含めた文房具の輸入(ゆにゅう)が盛んになります。毛筆文化中心だった当時の日本には、国産品の消しゴムはなく、すべて外国製品に頼っていました。 |   | 
| (K)今日は、勉強になったね! (K・G)潟Vードさん、ありがとうございました。  ・ ・ ・ 
    つづく ・ ・ ・ | 
| 協力:株式会社シード |